ママと一緒におくすりやさんになりたいと言ってもらえたのでシリーズ第5弾!
軟膏その2です。前回は軟膏っぽさを意識して水あめにしたのですが、より簡単に、そしておいしく!
用意するもの
・はちみつ
・ジャム(好みの味で)
・マスキングテープやガムテープとペン
・量り(小さなお子様ははからず目分量でも)
・へら(ゴムベラ、木のへら、バターナイフやスプーンなどでも)
・まな板もしくは清潔に洗って開いた牛乳パックや、まな板にクッキングシートを敷いて
・小さめのタッパー(詰めるときに汚れそうな小さなお子様なら詰める作業はスキップで)
・こどもしょほうせん 以下の画像を印刷して患者さん役のお名前を記入してください。

しょほうせんの読み方

薬の準備
はちみつ容器に「うるおうん」、ジャム容器に「ひえるん」と書いたテープを貼ってください。
調剤してみよう
しょほうせんの指示通りに量りとってまな板の上で均一になるまでよく混ぜましょう。
良く混ざったらタッパーに詰めて完成です。
おくすりを渡してみよう
患者さんに症状をよく聞いて、ちゃんと使ってもらえるよう説明しながら渡してみましょう。
出来上がった軟膏はパンに塗って、塗り方の指導もしてあげてください。
軟膏は薄く塗りがちですが、つやが出るぐらいしっかり塗ったほうがいいことが多いです。
個々人に合わせた塗り方については必ず薬剤師や医師に確認してください。
※はちみつは1歳未満には与えないようご注意ください。
コメント