2025-05

お薬小ネタ漫画

ジクトルテープ徹底解説:バラの香りの秘密と内服・他製剤との違い

✩【今回はジクトルテープの紹介です】4コマ漫画では、いつものジクトルテープに「バラの香り」が加わったことに気づいた患者さんとの、ほっこりしたやりとりを描きました。こんなこと、情報がないと気づけないですよね。じつはこの香り、2022年に製剤変...
お薬小ネタ漫画

静かなるインチュニブ

今日はインチュニブの紹介です先ほどの4コマ漫画でもお見せしたように、インチュニブ(グアンファシン塩酸塩徐放錠)は他のADHD治療薬とは全く異なる作用機序を持つ、まさに「仲間はずれ」な存在です。今回は、この特徴的な薬剤について詳しく解説してい...
お薬小ネタ漫画

eGFRとCcr

【eGFRだけで安心してない?】CcrとeGFRの違いに要注意!今回は腎機能評価に関する4コマ漫画をご紹介しました。eGFRしか見ていなかった新人薬剤師が、Ccrで再評価したら使用禁忌のレベルだった…という、調剤現場でも起こりうる“あるある...
お薬小ネタ漫画

オバケな薬?ゴーストピル

今回はインヴェガ錠の紹介です。患者さんが「薬がそのまま出てきた」と不安げに相談に来たシーン、薬剤師なら一度は経験があるのではないでしょうか?4コマでは、薬剤師カロが「オロス型」という特殊な製剤設計についてやさしく説明し、患者さんが安心して帰...
お薬小ネタ漫画

酸化マグネシウムが効くために

【酸がないと効かない!?】酸化マグネシウムの意外な弱点とは?今回は酸化マグネシウム錠のお話です。4コマでは、擬人化されたMgOくんが「腸でがんばるぞ!」と元気に登場。しかし、PPIによって胃の中が“酸ゼロ”状態になっていたため、「溶けない!...
お薬小ネタ漫画

ファンタスティック4

ファンタスティック4で覚える!心不全治療の新スタンダード今回は、エンレスト(サクビトリルバルサルタン)をはじめとした心不全治療薬について、「ファンタスティック4」という覚え方をテーマにした4コマ漫画をご紹介しました。**「薬が多すぎて覚えに...
お薬小ネタ漫画

可逆的なエクフィナ

今回は、パーキンソン病の治療に使われる「エクフィナ錠(サフィナミド)」をテーマにした4コマ漫画をご紹介します。舞台は調剤室。新人薬剤師がふと「アジレクトとエクフィナって何が違うんだろう…」と疑問を口にします。そこへカロが登場して「エクフィナ...
お薬小ネタ漫画

体に気を遣う?パルモディア

今回の4コマ漫画では、フィブラート系脂質異常症治療薬「パルモディア錠(一般名:ペマフィブラート)」を取り上げました。漫画では、「腎排泄型が多いフィブラートの中で、パルモディアは“胆汁排泄型”なんだよ」という薬剤師の説明に対して、新人薬剤師が...
お薬小ネタ漫画

トリンテリックスとセロトニン軍団

今回はトリンテリックス錠の紹介です!今回の4コマ漫画では、SSRIとはひと味違う「セロトニン使い」こと**トリンテリックス(ボルチオキセチン)**をテーマに描きました。新人薬剤師の妄想がちょっと暴走しましたが…トリンテリックスが再取り込みも...
お薬小ネタ漫画

帯状疱疹と単純疱疹とは

今回は「帯状疱疹と単純疱疹の治療薬の違い」について、薬剤師カロが解説してくれる4コマ漫画をご紹介します。単純疱疹も帯状疱疹も「ヘルペスウイルス」が原因ですが、実は種類も治療法も違います。「同じ薬なのに用量が全然違う!」という疑問に対して、カ...