2025-05

お薬小ネタ漫画

酸化マグネシウムが効くために

【酸がないと効かない!?】酸化マグネシウムの意外な弱点とは?今回は酸化マグネシウム錠のお話です。4コマでは、擬人化されたMgOくんが「腸でがんばるぞ!」と元気に登場。しかし、PPIによって胃の中が“酸ゼロ”状態になっていたため、「溶けない!...
お薬小ネタ漫画

ファンタスティック4

ファンタスティック4で覚える!心不全治療の新スタンダード今回は、エンレスト(サクビトリルバルサルタン)をはじめとした心不全治療薬について、「ファンタスティック4」という覚え方をテーマにした4コマ漫画をご紹介しました。**「薬が多すぎて覚えに...
お薬小ネタ漫画

可逆的なエクフィナ

今回は、パーキンソン病の治療に使われる「エクフィナ錠(サフィナミド)」をテーマにした4コマ漫画をご紹介します。舞台は調剤室。新人薬剤師がふと「アジレクトとエクフィナって何が違うんだろう…」と疑問を口にします。そこへカロが登場して「エクフィナ...
お薬小ネタ漫画

体に気を遣う?パルモディア

今回の4コマ漫画では、フィブラート系脂質異常症治療薬「パルモディア錠(一般名:ペマフィブラート)」を取り上げました。漫画では、「腎排泄型が多いフィブラートの中で、パルモディアは“胆汁排泄型”なんだよ」という薬剤師の説明に対して、新人薬剤師が...
お薬小ネタ漫画

トリンテリックスとセロトニン軍団

今回はトリンテリックス錠の紹介です!今回の4コマ漫画では、SSRIとはひと味違う「セロトニン使い」こと**トリンテリックス(ボルチオキセチン)**をテーマに描きました。新人薬剤師の妄想がちょっと暴走しましたが…トリンテリックスが再取り込みも...
お薬小ネタ漫画

帯状疱疹と単純疱疹とは

今回は「帯状疱疹と単純疱疹の治療薬の違い」について、薬剤師カロが解説してくれる4コマ漫画をご紹介します。単純疱疹も帯状疱疹も「ヘルペスウイルス」が原因ですが、実は種類も治療法も違います。「同じ薬なのに用量が全然違う!」という疑問に対して、カ...
お薬小ネタ漫画

イグザレルトの敵マップ

今回はイグザレルト錠の紹介です抗凝固薬として日常的に処方されることの多いイグザレルト(リバーロキサバン)。今回は、**併用禁忌が意外と多い!**という注意点をテーマにした4コマ漫画を作成しました。薬局で処方箋を見て「これ禁忌じゃない?」とヒ...
お薬小ネタ漫画

ジスロマックの服用回数は?

今回はジスロマック錠の紹介です「3日間しか飲まない抗生剤って、本当に効くの?」患者さんからよく聞かれる疑問に、薬剤師がまさかの「にんにくの匂い」たとえでお答えする、そんな4コマ漫画が今回のテーマです。服薬コンプライアンスのよさで知られるジス...
お薬小ネタ漫画

2025年過去最多の大流行?百日咳とは

百日咳とマクロライド:今あらためて知っておきたい基礎と実務最近また注目されている「百日咳(ひゃくにちぜき)」ですが、咳が長引く患者さんへの服薬指導や、マクロライド系抗菌薬の選択で戸惑う場面はありませんか?この記事では、百日咳の原因菌や症状、...
お薬小ネタ漫画

アボルブ服用中の献血は?

アボルブ服用者は献血NG!? 意外と知らない「半年ルール」今回は「アボルブ服用者は服用終了後半年間献血できない」という話題を、4コマ漫画でご紹介しました。漫画の中では、調子のいい患者さんが「健康の証」として献血に行こうとするものの、薬剤師カ...