



🌟PDE4阻害薬「オテズラ」ってどんな薬?
尋常性乾癬の新しい治療薬として登場した「オテズラ(一般名:アプレミラスト)」。掌蹠膿疱症、ベーチェット病の口腔潰瘍にも適応が拡大されています。
🧴尋常性乾癬とは
- 慢性かつ再発性の角化性炎症性皮膚疾患。
- 主な症状は:
- 境界明瞭な紅斑(赤い発疹)
- 表面に銀白色の鱗屑(皮膚のカス)
- 痒みを伴うことも多い
- 好発部位は、頭皮、肘、膝、腰背部など。
- 表皮細胞の過剰な増殖と炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-17、IL-23など)の過剰分泌が関与。
- 自己免疫的な側面を持ち、免疫異常による全身疾患としての性質もある。
- 重症化すると**関節症性乾癬(PsA)**を合併することも。
👣掌蹠膿疱症とは
- 手のひら(掌)と足の裏(蹠)に無菌性の膿疱が繰り返し出現する慢性炎症性疾患。
- 膿疱は白く濁った水疱状で、菌は存在しない(無菌性)。
- 時に紅斑、鱗屑、落屑を伴う。
- 特徴的な合併症に**掌蹠膿疱症性骨関節炎(PPP-arthritis)**があり、前胸部痛や関節痛を訴えるケースも。
- 喫煙、金属アレルギー、扁桃炎などの関連が指摘されている。
- QOLへの影響が大きく、再発と慢性経過をとることが多い。
👁ベーチェット病とは
- 全身の血管に炎症を起こす慢性再発性の多臓器炎症性疾患。
- 主な4主徴(国の診断基準):
- 口腔内アフタ性潰瘍
- 皮膚病変(結節性紅斑様病変など)
- 外陰部潰瘍
- 眼症状(虹彩炎・ぶどう膜炎)
- その他、消化管、関節、中枢神経系に病変を起こす「特殊型」も存在。
- 発症にはHLA-B51などの遺伝的要因+感染などの環境因子+免疫異常が関与。
- 自然免疫(好中球、マクロファージ)と獲得免疫(Th1、Th17)両方の暴走が病態に関与。
- 再発と寛解を繰り返すため、長期的な疾患管理が必要。
🧬作用機序:PDE4を阻害して炎症を抑える
オテズラは「PDE4(ホスホジエステラーゼ4)」という酵素を選択的に阻害します。
● PDE4とは?
PDE4は、免疫細胞に多く発現する酵素で、細胞内セカンドメッセンジャー「cAMP(サイクリックAMP)」を分解します。
cAMPの量が減ると、炎症性サイトカイン(TNFα、IL-17、IL-23など)の分泌が増え、免疫反応が活性化します。
● オテズラの働き
オテズラがPDE4を阻害すると、cAMPの濃度が上昇し、炎症性サイトカインの分泌が抑制されます。
同時に、抗炎症性サイトカイン(IL-10など)の産生が増えることで、炎症全体が沈静化します。
📅服用方法:いきなり通常量ではなく「漸増投与」
オテズラは副作用(特に下痢や悪心)を抑えるために、1日2回の通常量(30mg×2回)に達するまで6日間かけて漸増投与されます。
🔽漸増スケジュール
投与日 | 朝 | 夕 |
---|---|---|
1日目 | 10mg | ― |
2日目 | 10mg | 10mg |
3日目 | 10mg | 20mg |
4日目 | 20mg | 20mg |
5日目 | 20mg | 30mg |
6日目以降 | 30mg | 30mg |
📌注意点:中止後に再開する場合は漸増は必要ないことが多いですが、医師の判断によります。
💰価格の話:「高っ!」とは言われがちだけど…
オテズラ錠30mgは【1錠 989.60円】。
1日2回の服用で1日あたり約1,980円(薬価ベース)。
▶ 1か月(30日分)あたりの薬価
- 989.60円 × 2回 × 30日 = 約59,376円
▶ 3割負担の場合
- 自己負担:約17,800円/月
比較的お高めのお薬ですね。
⚠️主な副作用:特に注意したいのは「下痢」
オテズラで最もよく見られる副作用は下痢です。
特に投与開始から1〜2週間以内に多く発現しますが、多くは自然に軽快します。
💩下痢の特徴と頻度
- 臨床試験では約17~20%の患者に下痢が報告
- ほとんどは軽度〜中等度で、自然軽快するケースが多数
- 投与開始2週間以内に最も多く、継続により発現率は低下
🔬なぜ下痢が起こる?そしてなぜ慣れてくる?
▶ 発現機序(腸管での作用)
- オテズラは腸管上皮のPDE4も阻害します
- PDE4阻害により細胞内cAMP濃度が上昇
- 上昇したcAMPが**CFTRを活性化
- CFTRは塩化物チャネルであり、Cl⁻イオンが腸管内に分泌される
- 浸透圧により水分も分泌され、結果として分泌性下痢が生じる
▶ 経過と改善のメカニズム
- 腸管上皮には**MRP4**というcAMP排出トランスポーターも存在
- MRP4がcAMPを細胞外へ排出することにより、CFTRの過剰活性が抑制
- この負のフィードバック的調整機構によって、時間とともに下痢は軽減
- 患者さんの体内でも**「慣れ」が起こりやすい生理的根拠**がある
💬薬剤師として伝えたいこと
ポイント | 内容 |
---|---|
発現時期 | **早期(開始1〜2週以内)**が多い |
経過 | 多くは自然に軽快。MRP4の調整作用で落ち着いてくる |
対応 | 水分補給、必要に応じて整腸薬や止痢薬(医師判断) |
継続支援 | 下痢が一時的であることを説明し、服薬継続を後押しする |
まとめ
オテズラ(アプレミラスト)は、PDE4阻害によりcAMP濃度を高め、炎症性サイトカインの産生を抑制することで効果を発揮する内服薬です。乾癬やベーチェット病、掌蹠膿疱症などに用いられ、注射薬やステロイド外用薬が難しい患者さんにも選択肢となります。
副作用としては、下痢や吐き気などが初期にみられますが、これはPDE4阻害によるCFTR活性化の影響と考えられ、時間の経過とともにcAMP排出機構(MRP4など)が適応し、次第に軽減していく傾向があります。
薬価は高めですが、全身療法の中では比較的安全性が高く、モニタリングの必要性も低いため、適切に選択すれば非常に有用な治療選択肢となります。
免責事項
本記事は、一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断や治療を推奨するものではありません。
記事中で取り上げている薬剤情報は、信頼できる資料に基づいて正確に記載していますが、
漫画内の会話やエピソードはフィクションであり、実際の医療現場の状況とは異なる場合があります。
実際の診療にあたっては、必ず医師や薬剤師等の専門家にご相談いただき、最新の添付文書等をご確認ください。
本記事の内容に基づく自己判断による治療や投薬等によって生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いかねます。
コメント