お薬小ネタ漫画

お薬小ネタ漫画

オーグメンチンVSクラバモックス

オーグメンチンとクラバモックス:薬剤師が知っておくべき使い分けのポイント日常の調剤業務で頻繁に目にするアモキシシリン・クラブラン酸配合剤。オーグメンチンとクラバモックス、どちらも同じ成分の組み合わせですが、その配合比率の違いが臨床現場での使...
Uncategorized

「レキサルティ王と仲間たち〜脳内バランスはSDAMにおまかせ!〜」

患者さんに伝わりやすい!レキサルティの作用機序を4コマ漫画で解説はじめに統合失調症やうつ病の治療において、患者さんに薬の作用機序を分かりやすく説明することは、服薬アドヒアランス向上の重要なポイントです。今回は、レキサルティ(ブレクスピプラゾ...
お薬小ネタ漫画

「べピオウォッシュゲル新登場!脱色トラブルを防ぐ“洗い流すBPO”の使い方と注意点」

2025年6月16日にベピオウォッシュゲル5%が新発売ですね!新剤形のメリットも多いのでぜひ生かしていきたいです。基本情報から確認しましょう。ベピオウォッシュゲル5%の基本情報適応適応症: 尋常性ざ瘡(ニキビ)用法・用量使用方法: 1日1回...
お薬小ネタ漫画

今月の募集は停止中!?ヤーズが変える子宮内膜の働き方

ヤーズ服用時の子宮内膜変化を理解しよう~患者指導に活かせる生理学的メカニズム~4コマ漫画で見た「子宮内膜の就職活動」、いかがでしたか?今回は、ヤーズ(ドロスピレノン・エチニルエストラジオール配合錠)の作用機序を、子宮内膜の変化を中心に詳しく...
お薬小ネタ漫画

同じお仕事、違うやり方〜リリカとタリージェの個性を理解しよう〜

今回は**神経障害性疼痛治療薬「タリージェ(ミロガバリン)」と、よく比較される「リリカ(プレガバリン)」**に関する4コマをご紹介しました。どちらも電位依存性カルシウムチャネルのα₂δサブユニットに結合して痛みの伝達を抑える薬ですが、それぞ...
お薬小ネタ漫画

伝統のあるメバロチン

✅ 今回は「メバロチン錠」の紹介です昨日はスタチンの作用機序を紹介させていただきました。ストロングスタチンの処方が増える中、まだまだメバロチンの処方量はなかなか多い印象です。実習生くんのうっかり発言に怒り心頭の(でも可愛い)メバロチンさんが...
お薬小ネタ漫画

スタチンの作用機序

🧬スタチンの作用機序を4コマで解説!〜コレステロール合成を止めろ〜今回は、スタチンの作用機序をテーマにした4コマ漫画「スタチンの大活躍」をご紹介します。スタチンは高コレステロール血症治療薬として長く使われていますが、なぜ効くのか、どこに作用...
お薬小ネタ漫画

【夏の薬剤師必見】4コマ漫画で学ぶ「トリプルワーミー」の恐怖

はじめに暑い夏がやってきました。薬局には熱中症や脱水で体調を崩した患者さんが増える季節ですね。そんな時、薬剤師として特に注意したいのが「トリプルワーミー」による急性腎障害のリスクです。今回は、腎臓くんが主人公の4コマ漫画を通して、この重要な...
お薬小ネタ漫画

細胞工場のダブル改革 ~ツイミーグ錠ってどんな薬?~

2021年に発売されたツイミーグ錠(イメグリミン塩酸塩)。「新しいタイプの糖尿病治療薬」と聞いても、その作用機序がいまいちピンとこない...そんな薬剤師の皆さんも多いのではないでしょうか?今回は、ツイミーグ錠の独特な作用機序を6コマ漫画でわ...
お薬小ネタ漫画

ジクトルテープ徹底解説:バラの香りの秘密と内服・他製剤との違い

✩【今回はジクトルテープの紹介です】4コマ漫画では、いつものジクトルテープに「バラの香り」が加わったことに気づいた患者さんとの、ほっこりしたやりとりを描きました。こんなこと、情報がないと気づけないですよね。じつはこの香り、2022年に製剤変...