薬剤師向け パキロビッドパックの相互作用チェック 一発でする方法 コロナの患者さん増えてきましたね。定点観測が先月より4倍との報告を聞き、当薬局でも処方が増えています。パキロビッドパックといえば相互作用チェックがとても、とても面倒ですが、AIを使って一発で確認できたので共有したいと思います。※生成AIは間... 2025.07.29 薬剤師向け
薬剤師向け 用法を変えるだけで選定療養費が変わる? 昨日選定療養費の薬剤料についての記事を公開しました。調剤報酬の枠組みや薬剤料の求め方について詳しくは前記事をご参照ください。今日は2種類以上の薬を服用中に用法が変わることで選定療養費が変わったトラブルの実体験から、用法と選定療養費の関係を見... 2025.07.14 薬剤師向け
薬剤師向け 今更聞けない!?選定療養の自己負担金額 先発品が選定療養制度の対象となってもう1年近く経とうとしていますが、未だにお会計時に患者さんに金額の根拠を聞かれると戸惑うことがあります。薬剤料の求め方がややこしいですよね。一緒に薬剤料の求め方をおさらいしましょう。先発品(長期収載品)の選... 2025.07.13 薬剤師向け
薬剤師向け ママで管理薬剤師な私が選ぶ!おすすめ医学書 おすすめ医学書5選育児と薬局運営、両方をこなす日々の中で、「この本に助けられた!」と思う瞬間が何度もありました。今回は、ママ薬剤師であり、現役の管理薬剤師である私が実際に使っている“現場で役立つ医学書”を紹介します。どれも「忙しい毎日の中で... 2025.07.01 薬剤師向け
薬剤師向け 冒険のストーリーで覚えるクラリス併用禁忌薬 クラリスロマイシン(クラリス錠)併用禁忌にご注意を!抗菌薬として広く処方されるクラリスロマイシン(クラリス錠)は、呼吸器感染症や耳鼻科系疾患を中心に日常的に使われる薬剤です。しかし、臨床現場で見落としがちなのが「併用禁忌薬の多さ」です。覚え... 2025.06.03 薬剤師向け
薬剤師向け 嚥下困難者用製剤加算廃止 代わりに何を算定する? 2024年改訂で嚥下困難者用製剤加算が廃止され、自家製剤加算に一本化されました。今まで嚥下困難者用製剤加算で算定していた患者様、今後どう算定したらいいのかまとめてみました。個人で調べた限りで公式の見解ではありませんので、個々の算定に関しては... 2024.06.14 薬剤師向け
薬剤師向け レボセチリジンドライシロップ味見してみた 出荷調整の嵐の中メーカーがかわれば味も変わります。特にお子さま用のお薬は味が変わると説明も変わるけどこれは何味???ちょこちょこ調べたものからまとめていきたいと思います。レボセチリジンドライシロップについて小児科でもよく使われる抗アレルギー... 2024.04.21 薬剤師向け