【クラビット×カルシウム】本当に併用注意?薬剤ごとの特徴に注目しよう!

お薬小ネタ漫画

🔍 クラビットの基本情報

▷ 一般名

レボフロキサシン(Levofloxacin)

▷ 適応

表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、ざ瘡(化膿性炎症を伴うもの)、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、尿道炎、子宮頸管炎、胆嚢炎、胆管炎、感染性腸炎、腸チフス、パラチフス、コレラ、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、化膿性唾液腺炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、炭疽、ブルセラ症、ペスト、野兎病、肺結核及びその他の結核症、Q熱

▷ 用法・用量(成人)

通常、1日1回500mgを経口投与。腎機能に応じて減量。
腸チフス、パラチフスについては、レボフロキサシンとして1回500mgを1日1回14日間経口投与

腎機能クレアチニンクリアランス(CLcr)値(mL/min)用法及び用量
20≦CLcr<50:初日500mgを1回、2日目以降250mgを1日に1回投与する。
CLcr<20:初日500mgを1回、3日目以降250mgを2日に1回投与する。

▷ 禁忌

  • 本剤の成分又はオフロキサシンに対し過敏症の既往歴のある患者
  • 〈炭疽等の重篤な疾患以外〉妊婦又は妊娠している可能性のある女性、小児

🧪 多くのキノロン系はミネラルとキレート形成する

キノロン系抗菌薬(クラビット含む)は、金属カチオン(Ca²⁺、Mg²⁺、Fe³⁺、Al³⁺など)とキレート(錯体)を形成しやすく、吸収が低下します。

▷ どうして吸収が落ちる?

胃内でキレートができると、そのまま排泄されてしまい腸から吸収されなくなるため、血中濃度が低下します。

▷ 同時服用を避けるべき薬剤

  • 鉄剤(フェロミアなど)
  • 酸化マグネシウム
  • アルミニウム含有制酸剤
  • カルシウム製剤

❗ クラビットはCaとはキレートを作りにくい

ここが重要ポイント!

実はクラビット(レボフロキサシン)は、カルシウム(Ca)とは比較的キレートを形成しにくいことが知られています。

  • クラビットとCaの併用による吸収低下は実務上ほとんど問題になりません

▷ 一方、鉄やアルミニウムとはがっつりキレート!

Fe、Alとの併用では吸収率が大きく低下するため、確実に2時間以上空ける指導が推奨されます。

金属カチオンとの相互作用については静岡県立総合病院様が「各種抗菌薬の金属カチオンとの相互作用と吸収低下割合」とまとめてくださっているものがわかりやすいです。

金属カチオン例

成分製品例備考
Caカルタン、アスパラCA医薬品他、乳製品などにも注意
Mg酸化マグネシウム、マグミット便秘薬として常用されやすい
Feフェロミア、インクレミンシロップ小児・妊婦の鉄欠乏に
サプリメントにも注意
Alアルサルミン、マーロックス胃薬として市販薬にも多い
Ca放出製剤ビルタサ懸濁用吸着後にCa²⁺を放出 → キレート注意

👀 ビルタサのように「Ca含有」ではなく「体内でCaを放出する薬」にも注意が必要です。

✅ まとめ:一律NGじゃない!薬剤ごとに確認を

NGとすべき?理由
キノロン全般吸収低下のリスクがあるため基本は避ける
クラビット×Caリスクは低い
クラビット×Fe/Mg/Al確実に時間をずらす or 避けるべき

🗒️ 患者指導の際は、「キノロンだから全部NG」ではなく、個別の薬剤特性をふまえた説明が大切です。
特にカルシウムに関しては、**「モテない」**というクラビットの切なさも、有効活用してください。

免責事項

本記事は、一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断や治療を推奨するものではありません。
記事中で取り上げている薬剤情報は、信頼できる資料に基づいて正確に記載していますが、
漫画内の会話やエピソードはフィクションであり、実際の医療現場の状況とは異なる場合があります。
実際の診療にあたっては、必ず医師や薬剤師等の専門家にご相談いただき、最新の添付文書等をご確認ください。
本記事の内容に基づく自己判断による治療や投薬等によって生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いかねます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました