



高齢化社会の進展とともに、慢性便秘症患者の増加が注目されています。従来の酸化マグネシウム中心の治療に加え、モビコール®(マクロゴール4000)という新たな選択肢が注目を集めています。今回は、EAファーマ主催の勉強会内容をもとに、モビコールの実践的な活用法について詳しく解説します。
📊 モビコール基本情報
適応症
- 慢性便秘症(2歳以上の小児及び成人)
用法・用量
年齢 | 服用開始時 | 最大服用量 |
---|---|---|
2~6歳 | LD: 1回1包/日 | LD: 4包/日 HD: 2包/日 |
7~11歳 | LD: 1回2包/日 HD: 1回1包/日 | LD: 4包/日 HD: 2包/日 |
12歳以上 | LD: 1回2包/日 HD: 1回1包/日 | LD: 6包/日 HD: 3包/日 |
※LD:低用量、HD:高用量
※1回あたりの最大服用量:2~11歳はLD2包・HD1包まで、12歳以上はLD4包・HD2包まで
禁忌
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 腸閉塞、腸管穿孔、重症の炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、中毒性巨大結腸症等)が確認されている患者又はその疑いがある患者[病態を悪化させるおそれがある。]
🔍 慢性便秘症の基礎知識
2023年改訂ガイドラインのポイント
慢性便秘症診療ガイドライン2023では、「便秘」を単なる症状から、日常生活や身体機能に支障をきたす疾患として位置づけています。
治療目標
- 完全自発排便を得て、その状態を維持し、QOLを改善すること
治療フローチャート
ファーストステップ:浸透圧性下剤
- 第一選択は酸化マグネシウムが多い(安価で効果も高いため)
- モビコール(以下の場合に推奨)
- 腎機能低下・高齢者(高Mg血症リスク回避)
- PPI併用者(効果の安定化)
※酸化マグネシウムは酸のない状況下では十分効果を発揮しません
上記リンクから別の記事で解説しています - 経管投与が必要な患者
セカンドステップ:腸管分泌機能変容薬・胆汁酸トランスポーター阻害薬
- アミティーザ、リンゼス、グーフィス等
💡 モビコールの特徴と利点
作用機序
- ポリエチレングリコール製剤として腸内に水分を保持
- 自然な排便を促進(初回排便まで約12時間)
臨床的メリット
- 腎機能の影響を受けない
- 経管投与が可能
- 2歳以上の小児から使用可能
- 成分の吸収がほとんどない
実臨床での使用法
- 本来は成人で1回LD4包、HD2包まで(小児は半分)のため高用量では分割が基本
- しかし1回にまとめての服用でも効果や副作用に差はなかったといわれています
- 成人では基本的に継続服用が推奨、小児では排便習慣が確立すれば中止可能
🍲 モビコールの飲み合わせの工夫(エーザイ指導箋より引用)
味の問題と解決策
モビコールの最大の課題は「しょっぱい味」です。患者さんからの「飲みにくい」という声に対する実践的な解決策をご紹介します。
効果的な飲み合わせ(相性5段階評価)
🌟 高相性(★★★★★)
- りんごジュース
- スポーツドリンク
- 乳酸菌飲料
🌟 良好(★★★★)
- ヨーグルト飲料
- オレンジジュース
- ミルクココア
- コーンスープ
- お味噌汁・お吸い物
🌟 普通(★★★)
- 牛乳
🌟 やや難(★★)
- 紅茶(ストレート)
🌟 困難(★)
- お茶
- コーヒー(ブラック)
小児向けの工夫
- 濃度の濃いジュース類は薄めてから飲ませる
- カフェイン含有飲料は避ける
- シェーカー使用でより溶けやすく
注意事項
- 温かいものに溶解する場合は**30~40℃**で冷ましてから服用
- 個人差があるため、患者さんと相談しながら最適な組み合わせを見つける
⚠️ 実務で注意すること
服薬指導のポイント
1. 溶解方法の指導
- 60mLの水にしっかり溶解
- 完全に溶けるまでよく混ぜる
- 溶解後はなるべく早く服用 すぐに服用できない場合は冷蔵庫で保管
2. 効果発現時間の説明
- 約12時間で効果発現(初回排便時間)
- 個人差があることを説明
3. 継続服用の重要性
- 成人では基本的に継続服用
- 自己判断での中止により便秘再発の可能性
- 定期的な効果確認の必要性
4. 副作用の説明
- 主な副作用:腹部膨満感、腹痛、下痢
- 重篤な副作用は稀
- 気になる症状があれば相談するよう指導
他剤との相互作用
- 特に注意すべき相互作用なし
- ただし、下痢による他剤の吸収への影響に注意
- 服用間隔の調整が必要な場合も
保管方法
- 室温保存 ※高温では溶けて固まってしまうことがあるため、注意
- 湿気を避けて保管
- 小児の手の届かない場所に保管
📝 まとめ
モビコールは、従来の酸化マグネシウムでは対応困難な患者さんに対する有効な選択肢です。
モビコール活用のポイント
- 高齢者・腎機能低下患者での安全性の高さ
- 経管投与可能な利便性
- 小児から成人まで幅広い適応
- 味の工夫による服薬アドヒアランス向上
服薬指導の重要性
- 適切な溶解方法の指導
- 味の工夫に関する具体的なアドバイス
- 継続服用の重要性の説明
- 個々の患者さんに合わせた柔軟な対応
慢性便秘症治療において、モビコールは患者さんのQOL向上に大きく貢献する薬剤です。適切な服薬指導により、より多くの患者さんが快適な日常生活を送れるよう支援していきましょう。
免責事項
本記事は、一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断や治療を推奨するものではありません。
記事中で取り上げている薬剤情報は、信頼できる資料に基づいて正確に記載していますが、
漫画内の会話やエピソードはフィクションであり、実際の医療現場の状況とは異なる場合があります。
実際の診療にあたっては、必ず医師や薬剤師等の専門家にご相談いただき、最新の添付文書等をご確認ください。
本記事の内容に基づく自己判断による治療や投薬等によって生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いかねます。
コメント