レルベアの成分は?吸入薬弁図つき!

お薬小ネタ漫画

処方箋で見かける機会も多い「レルベアエリプタ」。

今回は、**“100エリプタを2吸入しても200エリプタにはなりません!”**という注意点を、4コマ漫画でクスッと描いてみました。

基本情報

レルベア小児用50、100、200の比較表

製剤名有効成分含量(1吸入中)適応症用法・用量
小児用レルベア50エリプタビランテロール25μg
フルチカゾンフランカルボン酸エステル50μg
気管支喘息(ICS+LABA併用が必要な場合)通常、5歳以上12歳未満の小児に1日1回1吸入
レルベア100エリプタビランテロール25μg
フルチカゾンフランカルボン酸エステル100μg
気管支喘息(ICS+LABA併用が必要な場合)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
通常、12歳以上の小児および成人に1日1回1吸入
レルベア200エリプタビランテロール25μg
フルチカゾンフランカルボン酸エステル200μg
気管支喘息(ICS+LABA併用が必要な場合)症状に応じて、成人に1日1回1吸入(12歳以上で重症例に使用)

禁忌(共通):有効な抗菌剤の存在しない感染症、本剤の成分に過敏症の既往

詳細解説

有効成分含量

  • すべての規格でビランテロールは25μg(1吸入あたり)
  • フルチカゾンフランカルボン酸エステルは、50μg・100μg・200μgの3規格

適応症

  • 小児用レルベア50エリプタ:5歳以上12歳未満の小児の気管支喘息
  • レルベア100エリプタ:12歳以上の小児・成人の気管支喘息、COPD
  • レルベア200エリプタ:12歳以上の重症気管支喘息(COPD適応はなし)

用法・用量

  • 小児用レルベア50:5歳以上12歳未満の小児に1日1回1吸入
  • レルベア100:12歳以上の小児・成人に1日1回1吸入
  • レルベア200:症状に応じて、12歳以上の小児・成人に1日1回1吸入(主に重症例)

  • いずれも吸入ステロイド(ICS)と長時間作用型β2刺激薬(LABA)の合剤で、1日1回投与が特徴です。
  • COPDへの適応はレルベア100のみです。

漫画の補足:なぜ「100×2」はNGなの?

レルベア100と200の違いはステロイド(フルチカゾン)の量だけで、

LABA(ビランテロール)は両規格とも25μgで共通です。

そのため、レルベア100を2吸入=ビランテロールが50μgに!

→ 意図しない過量投与となり、心悸亢進などのリスクが高まります。

COPDには100μg製剤しか適応がない点も、処方鑑査で見逃さないよう注意しましょう。

実務で役立つ!レルベアの小ネタ集

  • カウンターは「開閉操作」で減る:カバーを開けるだけで1吸入分カウントされる。閉じても戻らない。
  • 小児用50μg製剤は2024年登場!外観やパッケージの違いに注意
  • 残量管理の工夫:「14吸入用」などはカレンダー併用が効果的
  • ジェネリック未発売(2024年時点):薬価相談時の説明ポイントにも

他の吸入剤との使い分け・特徴比較

日本ではさまざまな吸入剤が保険適応されています。下記は主な代表薬です。

▼ICS単剤(ステロイド)

製品名有効成分(1吸入あたり)デバイス1日の吸入回数主な違い・特徴
アズマネックスモメタゾンフランカルボン酸エステル100μg/200μgツイストヘラー(DPI)2回粒子径小さく肺到達率高い
アニュイティフルチカゾンフランカルボン酸エステル100μg/200μgエリプタ(DPI)1回1日1回投与、吸入手順簡便
オルベスコシクレソニド50μg/100μg/200μgインヘラー(MDI)1回(800μgのときのみ2回)吸入時活性化型ICS、発現遅め
キュバールベクロメタゾンプロピオン酸エステル50μg/100μgエアゾール(MDI)2回古くからあるMDI、1日2~3回
パルミコートブデソニド100μg/200μgタービュヘイラー(DPI)2回DPI、吸入時に強く吸う必要
フルタイドフルチカゾンプロピオン酸エステル50μg/100μg/200μgディスカス(DPI)/エアゾール(MDI)2回DPI/MDI両方あり

▼ICS/LABA配合剤

製品名有効成分(1吸入あたり)デバイス1日の吸入回数主な違い・特徴
アドエアフルチカゾンプロピオン酸エステル
サルメテロールキシナホ酸塩
(100/50μg, 250/50μg, 500/50μg)
(50/25μg,125/25μg,250/25μg)
ディスカス(DPI)
エアゾール(MDI)
2回
ディスカス1回1吸入
エアゾール1回2吸入
DPI/MDI両方あり。吸入力に応じて選択可能。
シムビコートブデソニド
ホルモテロールフマル酸塩
(160/4.5μgなど)
タービュヘイラー(DPI)2回発作時追加吸入可(SMART療法)。吸入力必要。
フルティフォームフルチカゾンプロピオン酸エステル
ホルモテロールフマル酸塩水和物
(50/5μg, 125/5μg)
エアゾール(MDI)2回
1回2吸入
MDIで吸入力弱い人にも適応。粒子径小さく肺到達率高い。
レルベアフルチカゾンフランカルボン酸エステル
ビランテロールトリフェナート
(50/25μg.100/25μg, 200/25μg)
エリプタ(DPI)1回1日1回投与。操作簡便。吸入力必要。
アテキュラモメタゾンフランカルボン酸エステル
インダカテロールマレイン酸塩
(80/150μg、160/150μg、320/150μg)
ブリーズヘラー(DPI)1回1日1回投与。ICS/LABA合剤。吸入力必要。COPD適応あり。

▼LAMA単剤

製品名有効成分(1吸入あたり)デバイス1日の吸入回数主な違い・特徴
スピリーバチオトロピウム臭化物
(18μg/カプセル or 2.5μg/1吸入、1.25μg/1吸入)
ハンディヘラー(DPI)
レスピマット(SMI)
1回DPI/SMI両方あり。カプセルタイプは1回ごと装填。レスピマットは液体ミストで吸入力不要。
シーブリグリコピロニウム臭化物 50μg/カプセルブリーズヘラー(DPI)1回カプセルタイプ。吸入力必要。効果発現が速い。1回ごとカプセル装填。
エクリラアクリジニウム臭化物 400μg/1吸入ジェヌエア(DPI)2回1日2回。新型デバイスで残量・吸入確認がしやすい。
エンクラッセウメクリジニウム臭化物 62.5μg/1吸入エリプタ(DPI)1回1日1回。操作簡便。

LAMA/LABA配合剤

製品名有効成分(1吸入あたり)デバイス1日の吸入回数主な違い・特徴
アノーロウメクリジニウム62.5μg
ビランテロール25μg
エリプタ(DPI)1回1日1回。吸入力必要
スピオルトチオトロピウム2.5μg
オロダテロール2.5μg
レスピマット(SMI)1回(1回2吸入)1日1回。SMIで吸入力不要。
ウルティブログリコピロニウム50μg
インダカテロール110μg
ブリーズヘラー(DPI)1回1日1回。カプセル型DPI。吸入力必要。
ビベスピグリコピロニウム7.2μg
ホルモテロール4.8μg
エアロスフィア(pMDI)2回(1回2吸入)1日2回。pMDIで吸入力不要。

3成分配合剤

製品名有効成分(1吸入あたり)デバイス1日の吸入回数主な違い・特徴
テリルジーフルチカゾンフランカルボン酸エステル
ウメクリジニウム臭化物
ビランテロールトリフェニル酢酸塩
(100/62.5/25、200/62.5/25)
エリプタ(DPI)1回(1日1吸入)1日1回。COPDと気管支喘息の両方に適応。吸入力必要。
ビレーズトリブデソニド
グリコピロニウム臭化物
ホルモテロールフマル酸塩
(160/9/5)
エアロスフィア(pMDI)2回(1回2吸入、1日2回)1日2回。COPDのみ適応。pMDIで吸入力不要。
エナジアモメタゾンフランカルボン酸エステル
インダカテロールマレイン酸塩
グリコピロニウム臭化物
(80/150/50、160/150/50)
インヘラー(DPI, カプセル型)1回(1日1カプセル吸入)1日1回。気管支喘息のみ。カプセル型DPIで吸入力必要。

最後にひとこと

吸入剤は成分だけでなくデバイスや投与回数の違いも多く、調剤時の鑑査や患者指導で混乱しやすい薬剤群です。

今回のように「見た目や数字が似ていても、2回吸えばOKではない」ケースは、しっかり患者さんにも伝えましょう!

次回も、調剤薬局で役立つ“クスッと学べる”ネタをお届けします!

免責事項
本記事は一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断や治療を推奨するものではありません。
実際の診療にあたっては、必ず医師や薬剤師等の専門家にご相談いただき、最新の添付文書等をご確認ください。
記事中で取り上げている薬剤情報は、信頼できる資料に基づいて正確に記載していますが、
漫画内の会話やエピソードはフィクションであり、実際の医療現場の状況とは異なる場合があります。
本記事の内容に基づく自己判断による治療や投薬等によって生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いかねます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました